男子ごはん第53回は先週に引き続き栗原はるみさんがゲスト出演。ケンタロウさんとのコラボが実現した「春の行楽弁当」が紹介。
お弁当おかずの定番食材、鮭と鶏肉が2人の手によって見事なお弁当おかずに。鶏肉おかずだと唐揚げや照り焼きが定番だけど、カレー味もいいね。
栗原はるみ×ケンタロウ 春の行楽弁当 レシピ・作りかた
はるみレシピ:新しょうがの炊き込みごはん
材料………4人分
米……2カップ
かつおのだし汁……適量
a
薄口しょうゆ……大さじ2
みりん、酒……各大さじ1
新しょうが……大さじ4杯分
油揚げ……2枚
塩……少々
作りかた
- 米はといでざるに上げる。新しょうがは極みじん切り、油揚げは油抜きしてから細かくみじん切りにする。
(Harumi's Point:油揚げを細かくみじん切りにして加える。こうすることで、ご飯にコクが出て美味しく仕上がる)
- a の調味料にだし汁を足し、2カップ になるよう計量する。
- 鍋に米を入れ油揚げをのせ、 2 を注ぎ入れる。
- 蓋をして火にかけ、煮立ったら弱火にして 10〜12分 炊く。火を止め、約10分 そのままおいて蒸らす。
- 蒸らし終わったら新しょうがを加えてさっくりと混ぜ、味をみて塩でととのえる。
(Harumi's Point:新しょうがはご飯が炊き上がってから加える。風味が豊かに仕上がる)
はるみレシピ:鮭の土佐酢漬け
材料……4人分
鮭……4切れ(約600g程度)
にんじん……1/2本
玉ねぎ……1/2個
セロリ……1本(正味100g)
新しょうが……1片
すだち……2個
赤唐辛子の小口切り……2本分
薄力粉……適宜
塩……適宜、こしょう……適宜
土佐酢
しょうゆ……大さじ3
酢……1/2カップ
砂糖……大さじ3
だし汁……1カップ
すだち汁……大さじ2
塩……少々
作りかた
- 土佐酢を作る。ボウルにだし汁を入れ、しょうゆ、酢、砂糖を加え混ぜたらすだち汁を加え、塩で味をととのえる。
- にんじんは 5cm 長さの千切り、玉ねぎは薄切りにする。セロリは筋を取り、5cm 長さの千切りにする。新しょうがも千切りにする。すだちは薄切りにする。
- 鮭は 1切れ を 5等分 に切る。塩、こしょうを軽く振り、薄力粉をまぶす。熱した油でカリッと揚げ、熱いうちに深めのバットに入れた 1 の漬け液に漬ける。
(HP:鮭は揚げたての熱い状態で調味液に漬ける。味がよく染みて美味しくなる)
- 3 に 2 のにんじん、玉ねぎ、セロリ、すだち、新しょうが、赤唐辛子を加え、軽く混ぜてなじませる。
- ラップをして冷蔵庫で冷やす。
ケンタロウレシピ:カレー鶏
材料……4人分
鶏モモ肉……2枚
サラダ油……大さじ1
a
水……大さじ3
オイスターソース……大さじ1
みりん……大さじ1/2
カレー粉……小さじ1
しょうゆ……少々
作りかた
- 鶏肉は余分な脂身を取り除き、身の方は包丁で数本切り込みを入れ、皮の方は包丁で数か所穴をあける。
- aを混ぜ合わせる。
- フライパンを熱してサラダ油をひき、鶏肉を皮を下にして並べ、蓋をして中火でじっくり焼く。焼き目がついたら返し、今度は蓋を取ってじっくり焼く。
- 両面をこんがりと焼いたら、余分な水分や脂をキッチンペーパーで拭きとり、2 を加えて絡める。まな板に取り出して食べやすい大きさに切る。
ケンタロウレシピ:カブの漬物
材料……4人分
カブ……小4個
しょうが……1片
赤唐辛子……1本
a
ごま油……小さじ1
酢……少々
塩……適宜
作りかた
- カブは茎を落として縦半分に切ってから、さらに 縦3mm厚さ に切る。ボウルに入れて塩 小さじ1/2 を加えてもみ、そのまま15分くらいおく。
- しょうがは千切りにする。赤唐辛子はへたと種を取り除いて小口切りにする。
- 1 から出てきた水分を捨ててさらに絞り、2 と a を加えて和える。味をみながら塩でととのえる。
ケンタロウレシピ:カブの葉のナムル
材料……4人分
カブの茎……4個分
塩……少々
a
白すりごま……大さじ1と1/2
ごま油……大さじ1/2
塩、砂糖……各2〜3つまみ
作りかた
- カブの茎は塩を加えた熱湯でさっと茹で、水にとって冷ます。よく水気を絞って食べやすい大きさに切る。
- ボウルにaを混ぜ、1を加えて和える。
(KP:隠し味に砂糖を加えることで、甘みとほど良いコクが出る)
男子ごはんとは
『男子ごはん』(だんしごはん)は、テレビ東京系列で放送されている料理バラエティ番組です。料理研究家のケンタロウさんが、料理初心者の国分太一くんとトークを展開し、料理を作る上でのポイント(ケンタロウズ・ポイント、略してKP)などにも触れつつ料理を完成。試食を行います。基本的には2人の番組ですが、時々ゲストの方も出演。番組は2年目に突入。
出演者
国分太一:メインMCは「食べる天才」ことTOKIOの国分太一くん。たまに「太一レシピ」や「太一母レシピ」も披露。
ケンタロウ:料理を教えてくれるのは「つくる天才」こと料理研究家のケンタロウさん。揃えやすい食材や調味料とわかりやすい説明で、毎回美味しい料理を作ってくれます。